疑似家族

先日、私が衝動的に発したシェアハウスツイートの雑感でも述べていこうと思ふ。

一言で理由をいえば「疑似的な家族」が欲しいという欲求が端を発しているようだ。私は家族の愛情というものを受けてこなかったし、肉体的な(あるいは精神的な?)性質により世間一般の家庭をつくることも不可能なわけだ。ゆえに私が家族的なものをつくるには信頼する友人を近しい場所に集める、という方法を取る必要があるわけだ。

ではなぜにしてそのような欲求があるのか?

寂しい?…それは違うだろう。僕の心を丹念に検反してみても、寂しいという感情は存在しない。それは僕が確固としたセルフを持つ強靭な人間だからである──なんてことはまるでなく、それは僕がただ半分死んだ人間であるからに過ぎない。そもそも自己などはこれまでに触れ合った外界や他人や遺伝子の集合体である一人の他者であり、そのようなものに強靭さを求めるのは精神的安息や高い幸福度を得るというメリットはあれど、それ以外においてはなんの意味も持たないことだ。

半分死んでいるとは虐待などによって精神の働きがある程度停止していることである。諦観の悟りと言っても良いかもしれない。とかくに僕は感情の持続性が無く、喜怒哀楽を感じてもその感覚が長くは持たない。喜びに関しては持続を試みるものの、ネガティブなものに関しては(ネガティブに関しても自分の未だ見ぬ側面を見るために持続を試みる時もあるのだが)より能動的に切り捨てるので極めて刹那的で弱い感情になっていく。

しかし、喜びを持続させているといっても、いかんせん他の人間の方が喜びを享受できている感覚が否めない。不幸も弱いが喜びも弱いようだ。死ぬということの一つの意味は(その行き先が無の世界であろうとアストラル世界であろうと)この浮き世の豊かさと引き換えに安息を得るというギブ・アンド・テイクであり、半分死んでいるとはそういうことだ。生の豊かさと死の安息の狭間を、僕は漂っている。人によってはその状態の方が生きやすいかもしれない。が、僕が半死した経緯は毒親による行為である。自ずからその状態に至るにはハードルが高すぎる。どうにも人は簡単には死ねないらしい。

話を戻すと、だから僕が寂しさから他人を求めることはしないということだ。僕が疑似家族を求めるのはポジティブな意味合いが強い。それは信頼できる人間がいることによる安心と、他者との一風変わった関わりによる新たな自分の発見を得ることだろう。人は一人で生きていける存在ではなく、信頼し合える人間がいるというのは自己を安定化させる。また、他者と触れ合うことは新しい知見を大いに得ることが出来るものだ。本音を吐露できる親友や家族という形に憧れのようなものもある。ありきたりなことだが、そのような欲求が、要は面白そうだなという欲求が僕にあのツイートをさせたということだ。

「ネットで知り合った人とリアルでシェアハピ」この文面が既に面白いと思うし。

書きたいことをすべて書いたわけでもないが、疲れたのでここで筆を置く。

読んでくれた貴方に感謝を。

 

殺人者の手紙

 過去に人を殺した。決して殺そうとしたわけではない、なんて言葉は使い物にはならない。あのときに僕が感じていたのは怒りと、確かな快感だったから。僕が中学2年生のときの話。
ブレーキの効かない若さに煽られて、血気盛んな若者たちは弱者の権利を食い潰す。どこでもそれが起こりえるように、僕のクラスでも虐めという名の拷問が行われていた。その状況が世に定着しているかのように、至極当然のように、彼を守るものはいない。やがて彼は学校からいなくなった。そしてこれまた当然のように、次のターゲットが選ばれる。次のターゲットは僕だった。殴られ奪われ笑われた。
なぜ僕が選ばれたのかは、僕が物静かで大人しいと思われたからというシンプルな理由だと思う。が、僕は彼らが想定するほど大人しくはなかったのだ。彼らが僕を人気のない場所に呼び出したある日、僕は包丁を持参していた。

 彼らはいつものように僕を殴り罵倒しようとしたので、僕は包丁を持ち出した。彼らは青ざめ、リーダー格の人間が僕を「気違い」といった。僕は頭が真っ白になり、そいつに向かってナイフを振り下ろした。依然頭は真っ白のままだったが、その白さの中にとろけるような、感じたことのない最高の甘味が染み込んだ。彼は死んでいて、僕は少年院に送られた。

すでに僕は少年院からは出社し、非正規ではあるが仕事をこなす身だ。友人もいる。が、長続きするような関係を築けることはなかった。ずっと誰かと一緒にいると、頭が真っ白になり、あのとろけるような甘味と殺意とが頭の中に現れるからだ。あの感覚、甘味、殺意、それらすべてが僕を乗っ取り、抗うことが難しくなる。その感覚から逃げるがために、僕は多くの友人や恋人を失ってきた。
僕は一体どうすればいいのかが分からない。甘味は、今は仲の良い友人や恋人に対してのみ現れるが、今後誰に対してもそれが発現するかもしれない。僕は、誰とも関わってはいけないのかもしれない。僕は社会とは関わってはいけないのかもしれない。僕は自殺するしかないのかもしれない。それは嫌だ、と思う。だがそれでも──どうすればいいのかが分からない。このような殺人者が、どこにも受け入れられるはずはなく、それならば自分は死ぬしかないのではないか、生きていてはいけないのではないか、そんな思いがグルグルして離れることがない。このようなことは、誰にも言うことはできず、言ったとしても、誰にも受け入れられることはないのだから。

 

 

 

神について語る

 僕らはどこから来たのか?という問いに対し、今の僕は「最初に世界を形作るきっかけとなったが、それ以降では世界に目に見えるような影響を与えず」「特定の人格を持たず」「(今の)人間には理解が及ばない」ものから世界が始まったのだと思っている。それは例えるならギリシャ神話におけるカオスでありクトゥルフ神話におけるアザトースでありヌーソロジー(については見聞が浅いが)におけるシリウスのようなものが近い。なのでそれは人格を持たない汎神論的なものに似ていると思う。

汎神論には自然法則、世界そのものが神であるという考えとまず神がいて、すべてのものに神が内在しているという考えがある。が、これはどちらも間違っている気がする。自然法則が最初は存在せず、(つまり、物質が先行し、自然法則が後から付随してきたものであるという仮定)神が過去にはいたが今はもういないという考え方を僕は思案しているからだ。(自然法則という世界の総和が神であるという考え方では過去の奥底にいる神が存在できなくなる)

それはカオスやアザトースやシリウスのような観測しがたい存在が物質の産まれる空間を生成し、そこに素粒子(ないしは人間がまだ観測しえない素粒子以上に最小な存在)が産まれ始め、その物質同士の成り立ちが自然法則を創ったこと。(自然法則が生まれるとは、例えばAさんとBさんが出会ったとする。彼らはお互いに相手がどのような人間か分からなかったのだが、会話するうちにどのように振る舞っていくのかが定着してくる。このように、なんの関係もなかったものが接触し合うことによって、それまでは存在しなかった振る舞い・動きをつくりだすことがそれまでは存在しなかった法則というものをつくりだすということだと思う。水素は酸素と出会うまでは自分たちが水になることを知らないということ)

そうして産まれた物質が観測しがたいものたちにも影響を与えているということ。アザトースは人間の芸術家を求め、シリウスは(多分)自分のステージまで人間が上がってくることを望んでいるのだから。これは彼らが僕たちの世界に僅かながらも引っ張られているということであり、彼らと僕らは影響を与えあっているということだ。彼らは僕らがまったく触れえない神のような存在ではなくなっている。「ない」のではなく「なくなっている」のだ。最初は彼らは唯一無二の存在だったが、僕らが生まれた時点で彼らと僕らとがお互いに引力を持つかのように引っ張りあい、お互いに影響を与えあい、より近しい存在になっているのだと思う。だから彼らは既に唯一無二の神という立場からは離れているし僕らは彼らを僕らの場所まで引きずり落とすことが可能だろう(こちらは邪道であり、ヌーソロジーにおけるスマルにあたるように感じる)。そうして僕らが彼らの領域に近づくことも可能だろう(こちらが正道だ。が、それが正しい道とは限らない。結局正しい道とは自らの精神が選びとるものだと思う)

神というものはすでに過去の奥底にしか存在しないものなのだ(あるいは、これが神がすべてに内在している、ということかもしれないが、それならばすべての過去は神と等しいものだということになると思う。それは結局すべての存在が究極だということになりそうなのだが、それにはまだ説明のできない大きな違和感が抱かれる)。

…最後に精神と過去というややこしい言葉を使ってしまったのでこれらについても書くべき?

せーしんについて🍌

僕にとって精神というものはいわゆる心とは同一の存在にあたらない。心、ないし感情は脳の造り出したものだと思っているからだ。嬉しいや悲しいといったものは脳という臓器、肉体が造ったものであり、心と肉体には一切の違いはないし、さらに肉体と無機物などは性質が異なるだけの本質的には同じようなものだと思っている。まあ唯物論的な感じだ(もちろん唯物論的なニヒリズムに陥ることは多くのことを意味しないが。そうして宗教的なものに没することも多くのことを意味しない)。

では(僕の考えとしての)精神とはいかようなものかというとすべての物質に内在しているものだと思う。精神とは存在そのものであり、すべてのものに、素粒子(orより小さいもの)単位で含まれていると思っているからだ。これについて語れることは多くないのでまたの機会で。とりあえず精神=存在だということ。

過去について

過去というものは文字通り、過去に起こったすべての出来事を指す。これは出来事なので、当然どのような行為によっても消すことはできず、命や記憶が消えたところでなくなるものではない。それが起こったという事実は確実に存在するのだから。それは例えタイムマシンを使用して過去を変えたとしても、その「タイムマシンを使用して元あった過去を書き換え、別の過去としたという『足跡』」を消すことはできないからだ。過去だけは永遠なのだ。

 

 

 

 

 

926

 待ち合わせ場所には既に彼らが来ていた。私たちは飲食店へと向かい、そこで様々な会話を交わし、彼らの発言に対して、彼らがほどほどに笑いそうな返答を返した。そうして私たちは笑った。

「お前は付き合いが悪くなった」と彼らは言った。その彼らの発言、過去との私たちの関係を今も同じように継続させたいような、そんな過去から続く生命の糸のようなものを途切れさせることなく持っているのだということを感じた。そのことに触発されたのか、私たちの中の、彼らの望むような死んでいた私、途切れた私が、微かに息を吹き替えしたように思った。

「社会人だからしかたねぇか」と次の言葉が耳に入り、その言葉を聴いたときに、微かに甦った私を握り殺したくなるような感覚を抱いた。が、それはすぐに忘れてしまった。私たちは飲食店を出て、いつもと同じようにカラオケと書店を回り、各々の好きな歌と各々の好きな本を買った。大変楽しかった。

彼らと別れ、私たちは帰路についた。視界に写る並木が私たちに、心の底からの安心を与えていった。家に入った私たちは飲み物をコップに注ぎ、一息に飲み干した。そうしてカラになったコップに再び飲み物を注ぎ、それをまた飲み干した。普段はこんなに飲むことはないのだが、二回繰り返した方がよりいっそう、私自身に戻れるような感触がした。

スマホを触っていると、今日の出来事をラクガキとして書き散らしたい衝動に駆られた。それをタイムライムに流すことを考えると、心拍数が少し上がった。と、思ったが、それは分からなくなり、様々な考えを巡らせていたのだが、結局それらのすべての考えを私たちは忘れてしまった。

 

冷蔵庫から連想したこと

 一本・二本・三本……三本ある。3本の矢をまとめると折れにくくなるという逸話は、矢が命そのものであった当時の武人にとって大事な心得(こころえ)になっていただろうなと勝手に想像する。

当然、私の冷蔵庫に矢なんてものはなくて、三本あるのは、コーラだ。これだけあれば多少のがぶ飲みをしても不足することはないだろう。私はコーラが大好きであり、生きがいであり、武人にとっての矢が私にとってのコーラなのだ。何をいっているか分からないと思われるかもしれないが、つまりはそういうことだ。

それにしても、コーラを飲むために冷蔵庫まで移動をするのはめんどうだなと思う。いっそ腹に冷蔵庫が付いていればいつでもどこでもコーラが飲めるというのに。……そうだ!近所に住んでいる天才博士ならなんとかしてくれるかもしれない!

これを思い付く私こそが天才なのでは?そう思いながら私は揚々と博士の元へ向かい、事情を説明した。

「というわけで博士、私の腹を冷蔵庫に改造できますか?コーラが三本入るとありがたいんですけど」そういうと、博士がいきなりピースサインを作った。

「もちろん、可能だよ。ただし二百万かかる」……ピースサインではなく「二」という意味だった。が、そんなことはどうでもいいことだった。

「やった、お願いします!」

「……二百万円だよ?君は本当にコーラが好きなんだね……」

「そうですよ!いつでもどこでもコーラが飲めるのなら、それはもう…」きっと、天国だと思う。

「分かった。私に任せてもいいんだね?」

「はい!」

そうして私はお腹にコーラを内蔵できるようになったのだ。イスに座った状態でさっそくお腹を開けてコーラを取り出す。栓を開けて口を開けて……そんな開封作業を終えたところで容器を口につける。そうしてコーラの旨み、甘み、味わい、叩き起こすような炭酸の快楽と液体が口内を流れ回る滑らかな感触を確かに感じながら、私は至福に浸っていた。これだ。これこそが幸福なのだと思った……。そうしてこの幸福はこれから、常に私と共にあるのだ……。

「ありがとうございます、博士……」

「うむ、満足のようでなによりだよ。身体に以上はないかい?」

「全然!ほらこの通り……」そういって私は立ち上がったが、その瞬間、急にズシンときた。

「あ…れ。なんだか体が重いです」

「ふむ。冷蔵庫を内蔵しているからね……」

「これでは生活するのに困ります。なんとかできませんか…?」

「では、体全身をパワーに特化した機体に改造してみるのはどうだろう?いままでの何倍もの力で生きることができるだろう」

「そんなことができるんですか!?でもお金がもうなくて……」

「いや、無料でいいよ」

「え!?」さっきは二百万円だったのに、ただでしてくれるのだろうか!?

「私に任せてもいいのかい?」

「は、はい!お願いします!」

そうして私は常人の何倍もの力を手に入れることができた。

「凄いです!凄く、身体が軽い…!ほら!!こんなこともできちゃいます!」私は博士の部屋にあったタンスを片手で軽々ともちあげる。

「うむ、満足なようで何よりだよ」

そういってにこにこしている博士を見ながら、私はあることを思い付いてしまった。

「博士、体を改造できるのなら、もしかしたら頭も改造することができますかね……?」

「うん?もちろん可能だが。どうしたね?」

「私、数学が出来ない学生だったんですよ。それで馬鹿だとか論理的じゃないだとか散々言われてそれが今でも悔しくって……私の頭を数学が得意になるようにして欲しいんです」

「なるほどいいだろう。私に任せてもいいんだね?」

「お願いします!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010101010101010101010101010101010101

010100101010100101010101001010100110

あ0101010101010100101010101れ0101お01

かし0101011001いな0101010101こ01010101ー10101ら0101011コーラ0101010

飲もう010101飲まなきゃ0101010わたし010

の生きがい010011私010私私私コーラコーラ

飲む。手動かす。開ける開ける開ける。運ぶ。飲む。飲んだ。あ。

 

 

おいしく、ない

 

 

 

──

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010101001010101001010100101010100101

010101001010101010010101010100101010

010101001010101010010101010010101010

010100101010101001010101010010101011

010101010010101010101010010101010100

010101001010101010010101010100101010010101010100101010101010101010010101

101010100101010101010101010010101010010011001010101010101010101010101010001011101010101010101001010101010101

 

 

0

 

電車から連想したこと。

 町中を歩けば電車の音を聴くことがあるだろう。ガタンゴトンと音を纏いて、何十何百もの人間を運んでいく。当然私は、電車は乗り物なのだから、その電車が乗客たちを目的地に運んでいくものとばかり思っていたのだが、よくよく考えればそのような思い込みには意味がないのだった。

もしかしたら、鉄道が好きな人間が電車に乗りたいがためだけに乗っているのかもしれず、ただ単に目的もなく、衝動的に電車に乗り込んでいる人間もいるかもしれない。その場合、電車は乗り物ではなく、生きがいとか、人生の休憩所とか、気晴らしの道具とかと言ったものに大きく姿を変えるだろう。が、このような電車に対する認識を私はほとんど持ってはいなかった。

このような認識の幅を増やすことは、一見良いことに見えるけども、さりとて悪いこともあるだろうなとふと思う。

もしも1つのものに対して1つの認識しか持つことができない、という世界を想像してみよう。包丁は調理にしか使われなくなり人を刺さなくなるし、薬物は健康のためにしか用いられなくなるだろう。素晴らしい。鞄は物をいれるだけのものとなり、無駄に高価なブランド品は無くなるかもしれない。インターネットは?分からないけれど、完全に正確だと判断された情報だけが出回るようになるかも。個人の言葉は、正確性がなくてダメだな。本は文字を読むためだけのものだから綺麗に表紙を飾らなくなって……

うん、退屈だな。とはいえ、現代に生きる私たちがここまで極端に認識を偏らせるのはどのみち不可能ではあるが。ここで私が「では、電車が生きがいに成りえるけれど包丁で人が刺される世界と、電車は乗り物、包丁は調理道具以外の役割を決して果たさない世界、どちらが良いですか?」なんて問い掛けをしても、それはハナから理不尽な問いであり、悪趣味だと思われるのだから、そんなことは聞かないでおこうと思う。

 

独りこうてい

 生まれた時分からありのままの自分を肯定されたことはないように思う。もちろん、なにかしらを評価されたことはあるだろう。それは勉強であったり、友人からの賞賛であったりするわけなのだけれど、きっと僕はそれらに満足していなかった。満足させられないことには特に感慨も持たなかったけれど。

ゆえに僕は独りで僕自身を肯定し続けた。自身への肯定それだけが冷たい永久凍土のようにそこにあり続けた。(凍土だから、暖かいものには触れられないのかもしれない)

それは確かに幸福だっただろう。随時燃料の供給がされていく火炉室、尽きることのない永久機関なのだから。常に私は幸福の絶頂に在ったし、これからもそうしていくことは可能なのだ。が、それは(私という人間が定義する意味においての)真実から目を背け、逃走していることだと言えるだろう。そうして恐らく、誰にもその逃走を責めることが出来ないのだなと思う。もしも、明確な根拠に基づいた、私から逃げ道を奪うこと、あるいは私の逃走を罰することのできる方法があるのならぜひともそれを提示してくれ。お願いします。

さて、どういうことなのか。とまあ答えだけを言ってしまえば至極単純で、人間は社会的存在であり、私のような孤独人にはそのような在り方は肌に合わないのだ。

人は独りでは生きていけないは真実で、親の援助、社会の補助、その他、他人との繋がりがなければ僕は既にこの世にはいない。独りの肯定というものは、後付けのものに過ぎないわけだ。私が孤独を謳歌すればするほどに、私は人間ではなくなる、という感覚がある。喜びも哀しみもなく、ただそういう感覚があるというだけの話だ。孤独へ逃避することが人間的な自分からの逃避なのだと。

「孤独で楽しいならば孤独のままでいい」と言う人があるかもしれないが、それを私は「真実からの逃避」と直感しているのでやんぬるかな、孤独人にも人間にもなりきれず、雑魚ゾンビよろしく浮き世をふらついているわけだ。

僕にとって「人間」という括りは共同体であり、僕も人間のなりをしているのでそこに属さざるを得ない。しかし自分には人間という在り方が非常に難解であり、また非常に馬鹿馬鹿しい(という情動が湧き)、理解を求めても拒み、拒まれるものなのだ。

言葉は既に続かなくなりつつある。私は言いたいことを、言えているのだろうか?それは他者に伝わるものだろうか?他者、他人、人々。私の隣人であるはずの人々。私や彼らを救うこと。救うとは?……分からない。なにも分からないんだよ。私が人間から逃げているように、彼らはきっと、人間でないものから逃げているのだから。だからこれは無力な者の無力な嘆きに過ぎないのかもしれない。そうでないかもしれない。分からない。

私はまた、逃走者になるだろう。

誰か僕の逃げ道を閉ざしてくれ。